~ 2022年 バファローズ悲願の日本シリーズ制覇!! ~

杉本、森不在のソフトバンク戦も1勝1敗1分け

きのうエース山本由伸投手が少し苦しみながらも、打線が爆発して連敗を止めたオリックス。

きょうは若きエース候補の山下舜平大が先発し、福岡ソフトバンク3連戦の勝ち越しを狙います。

スポンサーリンク

山下舜平大 負けない強運も

いつも投げるたびに思いますが、きょうでまだプロ5試合目の登板とは到底思えない落ち着いた投球には恐れ入ります。

きょうは、初回2死から近藤に四球を与え、当たりに当たっている柳田に2塁打を浴び、2死2、3塁のピンチを迎えて栗原に対しますが、

捕手フライに仕留め、ここでもタイムリーを許さない力の投球が見られました。

2回に2死から周東に四球を与えますが、3回、4回も3人ずつに片付ける安定した投球。

4回に小田選手の先制2ランでリードをもらった5回表、一死後周東にライトスタンドギリギリに放り込まれて1点を返されてしまいますが、

落ち着いて後続を断ち、連続無失点は24回1/3で止まりましたが、リードは保ちました。

しかし6回表、先頭の三森を打ち取りますが、続く近藤、柳田に連打を浴び1死1、3塁とされ、栗原にライトへの同点タイムリーを許し、

なおも1死1、3塁から6番柳町には3塁の頭の上を越される間に逆転されてしまい、山下舜平大投手から比嘉投手に交代となりました。

ここはベテラン比嘉投手を後続を断ち、2-3で6回表を終了しました。

7回以降を本田投手、ワゲスパック投手、同点に追いついた9回は平野佳寿投手がマウンドに上がり10回を小木田投手、そして11回から2イニングを

漆原投手が投げ切り、ソフトバンク打線に追加点を許さず、引き分けに持ち込むことができました。

この試合で、平野佳寿投手はプロ野球史上初となる、日米通算200ホールド&200セーブを達成しました。

そして、最後2イニングを投げ切った漆原投手に成長を感じました。

この調子で信用を勝ち取れたら、勝ちパターンでの起用もありそうなピッチングでした。

絶好調小田裕也 レフトスタンドへの先制1号2ラン!

若い山下舜平大投手が先発だけに、先に点を取って楽にしてあげたいところですが、初回2死から中川圭太選手が四球を選びますが、後続が倒れ、

2回も先頭の頓宮選手がヒットで出塁し、続く若月選手の犠打、小田選手が死球で1死1、2塁と攻めますが、ここも後続が続きません。

3回も相手の先発ガンゲルに3人で打ち取られますが、先頭のシュウィンデル選手が2塁打で出塁し、2死となりますが、ここで打撃好調の小田選手の

打球は快音を残して打球はレフト方向へぐんぐん伸びスタンドに飛び込む今季1号の先制2ランとなりました。

逆転され1点を追う形になったオリックスは7回、1死後紅林選手、宗選手の連打で1死1、2塁のチャンスを掴み、茶野選手の遊撃ゴロで2死1、3塁。

ここでゴンザレス選手が死球で2死満塁と攻めますが、ここは中川圭太選手が三塁ゴロに打ち取られ無得点に終わりました。

ここからは福岡ソフトバンクは、勝ちパターンのモイネロを8回から投入し、逃げ切りを図りますが、一死後頓宮選手が死球を選び出塁すると、代走の

佐野皓大選手が盗塁を決め2死2塁で、代打福田選手のジャストミートした打球がセンターへ抜け、2塁から佐野皓大選手が還り同点に追いつきました。

これで山下舜平大投手の負けも消すことができましたが、こういう運も大切だと思いますね。

延長に入ってからは11回に1死1、2塁のチャンスがありましたが、宗選手の2塁ライナーで併殺になりサヨナラとはいかなかったのですが、

きょうは勝てなかったというより、負けなかったという感じで、スタメンから杉本選手、森選手、宗選手がいないにもかかわらず、この3連戦

1勝1敗1分けなら上等ですよ。

むしろ、ソフトバンクの方がバタバタしていたイメージがあり、今年もオリックスは強いと改めて感じたのではないでしょうか。

スポンサーリンク

きょうのポンタ監督は引き分けで勝ててないので、おやつはなしですが、なんかうちのチームって強いと改めて感じさせてもらう試合でした。

にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ

 ⇑

ランキングへも挑戦してますので、ポチッとお願いします。

 ⇓

オリックスバファローズ - ブログ村ハッシュタグ
#オリックスバファローズ

ポンタ監督のバファローズブログ - にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!