~ 2022年 バファローズ悲願の日本シリーズ制覇!! ~

阪急・ブルーウェーブ・大阪近鉄

オリックス・バファローズという球団を語るには避けては通れない話で、他の球団のファンの方には、なかなかわからないだろうとは思いますが、そんな複雑な思いを持ったファンの集まった球団です。阪急ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブ、大阪近鉄バファローズ、そして合併後のオリックス・バファローズと4つのチームへの想いをみんなそれぞれが持ってるんですもんね。



阪急というのは関西では超一流企業のイメージで、閑古鳥なくパ・リーグにおいても身売りの話なんて噂にすら聞いたことのないチームだったのが、青天の霹靂とはまさにこの事で、ニュースで聞いた時も、え?阪急が?うそ?って聞き直しましたからね。そして、その買収先が当時はオリエント・リースという会社名だったのですが、こう言っては失礼ですが、正直聞いたことない名前だったのが余計に衝撃でしたね。当時の阪急の選手の皆さんも驚かれてましたからね。その後、阪急ファンの方にとっては、4連覇を果たした勇者ブレーブスの名前も、歴史ある西宮球場も無くなってしまったのですから。


そして、オリックス・ブルーウェーブと名前を変え、ホームグラウンドも神戸に移し、その神戸を襲った大震災で打ちひしがれた神戸市民の心を支えた「がんばろう神戸」での優勝、そして翌年の日本一、イチロー選手という大スターを生み、神戸という地にしっかりとその存在を示すチームになりました。しかし、それ以降チームは低迷してしまいます。



そこで出てきたのが2004年大阪近鉄バファローズとの合併という話です。パ・リーグには関西だけで3球団もあり、その内、南海、阪急が身売りされたので、正直言って近鉄も近い将来そうなるんだろうとは思って、その覚悟はありましたが、合併という事は想像もしたことがありませんでしたし、合併したらどうなるの?みたいな感じで、毎日スポーツ紙を必死で読んでいた記憶があります。ライバルチームと一緒になるなんて考えられませんでしたね。


せめて身売りなら問題はなかったのですが、近鉄の選手はバラバラにされ、近鉄の歴史は終わりをつげ消滅と言われることになってしまったのですから、近鉄ファンは路頭に迷うことになりました。そして誕生したチーム名がオリックス・バファローズ。本拠地もなんと神戸から大阪へ。神戸のブルーウェーブファンの方もガッカリされたことだと思います。でも、この時に新ユニフォームと新球団旗の発表をテレビで見た瞬間の近鉄ファンの屈辱感と悔しさは、計り知れないものでした。


そんなまぜこぜの複雑な事情で、なかなか心ひとつにして応援は難しかったですよね。でも、オリックス・バファローズになってからのファンも多くなってきて、いつまでもギスギスしててもアカンよなぁと思ってたところに昨年の優勝。チームが強くなるしかひとつになる方法はないと思ってただけに、嬉しいというより、ほんとによかったなぁって思いで中嶋監督の胴上げを見ていました。



この先は阪急やブルーウェーブや近鉄ファンは正直減っていく一方ですし、逆にオリックス・バファローズのファンという方は増えていく一方なので、日本一を目指し心ひとつにして応援していきたいですね。でも、近鉄ファンの誇りだけは消せないので、ポンタ監督の帽子だけは、いつまでも3色帽子でご勘弁くださいね。



画像は「オリックス・バファローズ」さんから壁紙ダウンロードで使わせていただきました。

にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ
にほんブログ村 野球ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村 ポンタ監督のバファローズブログ - にほんブログ村

  ランキングへの応援も、ポチッとお願いします。

最新情報をチェックしよう!