
2年間、不動の遊撃手だった紅林選手がようやくきょうから1軍に復帰し、戦力が整いつつあるオリックス。
きょうは山岡投手で3連戦の頭を取りに行きます。
先発山岡は5回1/3を3安打無失点の好投
山岡投手は立ち上がりを3者凡退で終えると、2回は1死から岡島に四球を与えるも後続を断ち、3回も1死から太田に粘られ四球を与えますが、
ここも後続を断ち、4回も1死後フランコにヒットを許しますが、ここも後続をたつ粘りのピッチング。
4回裏に先制点を貰った後の5回表は3者凡退と、先発投手としての役目を十分果たすピッチングを見せてくれました。
しかし、6回表、先頭の島内に2塁打を許し、1死後浅村にもヒットを許し1死1、3塁となった時点で、宇田川投手へのリレーとなりました。
ここで、宇田川投手は期待通り、フランコ、岡島を打ち取り失点を許さず、回跨ぎとなる7回も先頭の山﨑にヒットは打たれましたが後続を断ち、
7回を終わって1-0のリードで終盤戦へ。

悪夢の8回 浅村の逆転2ラン
8回からは、まだ昨年終盤のような力のある快速球が見られず、コントロールもばらつき気味で、昨年ほどの安定感はまだないワゲスパック投手。
先頭の島内を空振りの三振に仕留め、続く西川も1塁へのゴロと思ったのですが、半身で取りに行った頓宮選手が後ろに弾くエラー。
そして、続くオリックス戦ではやたら打つイメージの浅村が、カウント1-0からの高めのボール球をジャストミートし、打球はそのまま
レフトスタンドへ突き刺さる逆転の2ランホームランとなってしまいました。
あの高めのストレートを、あれだけ完璧に打たれるという事は、やはりまだワゲスパック投手の調子が上がってないんのだと思います。
この後、本田投手、近藤投手がマウンドに上がりますが、東北楽天の勢いを止めることはできず、結局8、9回だけで5失点となってしまいました。

ようやく1軍復帰の紅林 先制タイムリー含む2安打
好投する山岡投手を援護したのは、きょうから1軍登録の紅林選手。
0-0の4回裏、先頭の杉本選手がセンターへのヒットで出塁し、続く西野選手の犠打で1死2塁とし、7番の紅林選手が初球をセンターへ弾き返し、
2塁から杉本選手が還り、紅林選手のバットで欲しかった先制点を奪う事が出来ました。
昨年より身体が絞れてるように見える紅林選手は、守備でも三遊間の難しい当たりを捌き1塁でアウトにする好プレーを見せてくれました。
しかし今日は、東北楽天の先発則本に相性のいい頓宮選手が4番に入ったのですが、2死1塁、2死満塁のチャンスで凡退。
8回には、逆転のきっかけになるエラーと今日に限ると散々な一日になった感じでしたね。

1-0で勝てるほど甘くはないと思いながら見ていましたが、強烈な一発を見せつけられ、ポンタ監督は凹んでおります。

⇑
ランキングへも挑戦してますので、ポチッとお願いします。
⇓

#オリックスバファローズ

